「まちづくり検定 台東区まちづくりカレッジ編2019」は、終了致しました。
対象者 | 中学生以上で、まちづくりに関心のある方であればどなたでも受験できます。 台東区在勤・在住以外の方も是非どうぞ! |
---|---|
募集人数 | 50名(申し込み順。定員に達し次第締切。) |
実施日程 | 9月29日(日)13時半~15時半 「座学」 11月9日(土)13時~15時半 「検定試験・懇親会」 ※試験開始10分前には着席下さい |
検定受験料 | 2,500円(税込み) ※検定用講座と検定試験のセットです ※検定受検料には公式テキスト代を含みます ※受験者懇親会参加費は含みません |
会場 | 台東区役所10階会議室 〒110-8615 東京都台東区東上野4丁目5−6 |
問題数・形式・範囲 | 択一式50問(内20問はご当地編)、記述式2問
○公式テキスト(3分冊型) (1)まちづくり検定公式テキスト【初級一般編】 (2)同公式テキスト【事例編】 (3)同公式テキスト【台東区下町塾編】 |
受験者懇親会 | 検定試験終了後に同会場にて受験者懇親会を開催します。是非ご参加下さい! ・開催場所:試験会場(試験終了後準備します) ・参加料:500円(当日お支払い願います) |
合格発表 | 合格者に郵送にて通知するほか、「まちづくり検定 台東区まちづくりカレッジ編2019」修了生懇親会会場にて合格証書授与式を行います。 |
申し込み方法 |
申し込み方法(下記のいずれかの方法でお申し込み下さい) (1)第27回 まちづくりカレッジ「講義1」「講義2」会場での申し込み 第27回 まちづくりカレッジの「講義1」「講義2」会場(*)に、お申し込み窓口を設置致します。同会場にてお申し込みの上、検定料をお支払い下さい。
(2)公式ウェブサイトでの申し込み ページ下記の「お問い合わせ・申し込み」フォームにて、「お問い合わせの種別」で「まちづくり検定 台東区まちづくりカレッジ編2019」をチェックし、必要事項を書き込んで下さい。 ※事務局にて確認後、メールにて振込先等をあらためてご案内させていただきます。※お振込確認後、8/1以降に、公式テキスト及び受験票を送付させていただきます。 |
注意事項 |
試験に関する主な注意事項 ※必ず、試験開始10分前迄には会場にお越し頂き、御着席下さい。注意事項の説明を行います。 ※試験時間中は、公式テキストは使用できません。筆記具以外は机上に置けません。 ※携帯電話、スマートフォン等を時計代わりに使用することは出来ません。 ※試験中に途中退席した場合は試験会場に戻ることは出来ません。 (但し、体調不良の場合は試験監督員が随行した場合に限り認めます。) |
お振込先 | 振込先:三井住友銀行神田支店 口座番号:(普通)3023932 口座名義:一般社団法人 まちづくり推進機構 誠に恐れ入りますが、お振込手数料は受験者負担でお願いします。 また、振込人名は受験申込者名として頂きますようお願い申し上げます。 |
お問い合わせ | 一般社団法人 まちづくり推進機構 (担当 原、加瀬、藤田) 電話 03-5282-7471 (株式会社シグマ開発計画研究所 内) |
まち検定テキストについて
まちづくり検定公式テキスト『まち検本』をご案内します。
まち検本は「初級一般編」(通称:赤本)、「別冊事例編」(通称:青本)、
「別冊御当地編<○○編>」(通称:黄色本、○○には各開催地域名が入ります)の
三分冊となっています。
右のサムネールにマウスをあてると、中身が見えます。
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |